6-2.句と節の分類表
| 句 | 名詞句(S、P、C、Oになる句) | 不定詞の名詞的用法 |
|
|
|
動名詞 |
| 形容詞句(名詞を修飾する句) | 不定詞の形容詞的用法 | |
| 現在分詞・過去分詞の形容詞的用法 | ||
| 前置詞句 | ||
| 副詞句(付加語になる句) | 不定詞の副詞的用法 | |
| 前置詞句 | ||
| 現在分詞・過去分詞の副詞的用法 | ||
| 分詞構文 | ||
| 節 | 名詞句(S、P、C、Oになる節) | 従属接続詞thatで導く節 |
| 関係代名詞whatで導く節 | ||
| 疑問詞で導く節(間接疑問として) | ||
| 関係副詞で導く節(先行詞の無いもの) | ||
| 形容詞節(名詞を修飾する節) | 関係代名詞で導く節 | |
| 関係副詞で導く節(先行詞の有るもの) | ||
| 副詞節(付加語になる節) | 接続詞で導く節 | |
| 関係副詞で導く節(先行詞の無いもの) | ||
| 前置詞で導く節 |
英文の構成をより深く理解するために、この分類表はしっかり頭に入れていただきたい。
(分詞構文や関係副詞のように本書では触れないものもあるが)
■まとめてみよう
英文の構成は基本的に「S、V、P、C、O、付」の組み合わせで決まる7文型しかない。
ここで、それぞれの要素が単語であれば、直にそれを並べていけば良いのだが・・・。「S、V、P、C、O、付」は必ずしも単語構成とは限らない。では、それぞれの要素が語群で構成されているなら、そこをどのように表せば良いのか。
その表現方法についてまとめたのがこの分類表である。
1. まず初めに、「語群で構成されている要素の中に主語・述語関係を含むかどうか。」 を調べる。
| ⇒⇒⇒ | 含まなければ句、含めば節 |
2. 句なら、語群(おもに動詞を含む部分)の働きを調べる。
| ⇒⇒⇒ | それが名詞になっているなら、名詞句 | ||
| 不定詞の名詞的用法か動名詞を使って表せば良い。 | |||
| ⇒⇒⇒ | それが名詞を修飾しているなら、形容詞句 | ||
| 不定詞の名詞的用法か現在分詞・過去分詞の形容詞的用法か前置詞句を使って表せば良い。 | |||
| ⇒⇒⇒ | それが付加語になっているなら、副詞句 | ||
| 不定詞の副詞的用法か前置詞句か現在分詞・過去分詞の副詞的用法か分詞構文を使って表せば良い。 |
3. 節なら、主語・述語関係を含む語群の働きを調べる。
| ⇒⇒⇒ | それが名詞になっているなら、名詞節 | ||
| 従属接続詞thatで導くか関係代名詞whatで導くか疑問詞(間接疑問として)で導くか関係副詞(先行詞の無いもの)で導けば良い。 | |||
| ⇒⇒⇒ | それが名詞を修飾しているなら、形容詞節 | ||
| 関係代名詞で導くか関係副詞(先行詞の有るもの)で導けば良い。 | |||
| ⇒⇒⇒ | それが付加語になっているなら、副詞節 | ||
| 接続詞で導くか関係副詞(先行詞の無いもの)で導くか前置詞で導けば良い。 |
英文法の学習なら斎藤式英作文マスター法